マンスリーレポート

2013年10月号 安易に理系を選択することなかれ(前編)

  最近は少し減ってきていますが、私は過去に受験関連の書籍を上梓していることもあって、受験生やその親御さん、あるいは、今は社会人だけど医学部受験を考えているという人たちからの相談メールがしばしば私の元に届きます。

 私は、相談してくる人が本当に医学を学びたいのであれば、原則として現在の偏差値などには関係なく受験をすすめるようにしています。本当に医学を学びたいのであれば、挑戦せずに諦めてしまう苦痛と、夢に向かって努力するときの苦痛を天秤にかけたとき、後者の苦痛など取るに足らないものだからです。

 しかし、これは「本当に医学を学びたいのであれば」という前提があってのことです。私に(医学部)受験の相談をしてくる人のなかにも、「この人、本当に学問をやりたいのかな・・・」と疑問に感じるような人もいます。

 はっきり言って、医学部の6年間の講義、実習、テストなどは生やさしいものではありません。大学受験の勉強が大変なのは容易に想像がつくでしょうが、医学部在学中の講義、実習、テストなどでは、大学受験の何倍、何十倍もの努力が必要になります。つまり、苦痛を差し引いて楽しいと感じることができなければ到底続けられるものではないのです。

 現在大学受験の世界では「理系」がブームのようです。かつて日本は技術大国として世界から一目置かれる存在であり、それが現在では衰退しつつありますから、若い優秀な学生に工学や理学を学んでもらい、もう一度「世界一の技術大国」に返り咲きたいという国民全体の意識があるのかもしれません。

 そういう私自身も、優秀な日本人の科学者が次々と現れ、日本の企業が世界をリードする製品を開発してほしいという気持ちはあります。資源がなく平地面積が充分にあるとはいえないこの国が世界でやっていくためにはすぐれた技術の開発が不可欠であり、優秀な学生にはそういった道に進んでほしいと思います。

 しかしながら、これから理系の学部の受験をする若い人、また現在社会人で医学部を含めて理系の大学受験を考えている人は、今一度「本当に自分自身は理系の勉強を続けられるのか」を問い直してほしいのです。

 なぜ私がこのようなことを言いたいのか。それは私自身が散々苦しみ、あのような辛い思いは二度としたくないと考えているからです・・・。

 私が文系・理系の選択を迫られたのは高校2年の4月、時は1985年です。1985年といえば9月にプラザ合意がおこなわれ、それ以降急激な円高となったのにもかかわらず、結果として日本は空前の好景気に突入していきます。しかし、プラザ合意以前は「不景気」が続いており、「これからは手に職がなければ食べていけない。だから理系に行きなさい」という言葉をよく聞かされました。

 将来に向けたはっきりとした夢や目標がなく、得意科目のまったくなかった私は"なんとなく"理系を選択してしまいました。そして1987年の春、第一志望の関西学院大学理学部に現役合格しました。そんな気持ちでよく理系の大学に通ったな、と今から振り返ると自分でもそう思いますが、私には勉強のモチベーションがあったのです。

 しかし、そのモチベーションは「理学を研究したい」という純粋なものとは正反対で、「大学生活を楽しみたい」という不純なものでした。高校時代の私は、勉強にはまったく興味がありませんでしたが「大学生活」にはとても憧れていました。私の出身は三重県伊賀市(旧・上野市)で、大変な田舎であり大学など近くにありません。そんな田舎者の私にとって大学生活のイメージの元になっていたのは田中康夫氏の『なんとなくクリスタル』で、この小説に描かれている、ふわふわとした夢のような生活が、大学生にさえなれば誰にでもできるんだ、と私は本気で思い込んでいたのです。

 つまり、私は学問に取り組みたいという気持ちでなく「大学生活を楽しみたい」という気持ちだけで高いモチベーションを維持し、わずか2ヶ月ほどですが、ほとんど文字通り寝食を忘れて一心不乱に受験勉強に打ち込んだのです。

 けれども、合格したのはよかったのですが、(今考えれば当たり前のことですが)現実は『なんとなくクリスタル』の生活とは似ても似つかぬものでした。まず、私にはお金がありません。アルバイトをしようにも、文系学部とは異なり、朝一番から夕方6時までびっしりと授業がつまっていますし、レポートも大量にあり、その上頻繁にテストがありますから自宅でも勉強しなければならないわけで、私は大学生活を楽しむどころか、アルバイトにも時間がとれず食費にも困るほどでした。

 元々理学に興味がなかった私にとっては、授業も苦痛でしたが、それ以上に辛かったのが実験です。1987年の4月から約1年間、毎週火曜日は午前中に物理学の実験、午後からは化学の実験があり、週によっては実験がうまく行かず日が暮れても帰れませんでした。実験が終われば、試験管などをきれいに洗わなければなりません。今でもその光景をはっきりと覚えていますが、粉石けんと専用のブラシを使って使用した試験管1本1本を丁寧に洗わなくてはならず、洗った後、水を切ったときに試験管に水滴がついていると、まだきれいに洗えていない証拠だと言われ、さらに洗い直しをさせられるのです。(完全にきれいに洗えると試験管にかかった水はす~っと流れていき水滴がつきません)

 ぐったりして大学近くの下宿(風呂なし、トイレとキッチンは共同)に帰り、そこからレポートを書かねばならないわけですが、実験の内容も結果もきちんと理解できていない私にまともなものが書けるはずがありません。期日までに同じ班の誰かにレポートを見せてもらって作成するしか方法はありません。

  しかし、レポート作成にはそれなりの時間がかかりますし、そのレポートを見せてもらい、丸写ししたとバレないように少しアレンジを加えて作成しなければなりませんから、班のメンバーには無理を言って少なくとも期日の前日までに見せてもらうようお願いしなければなりません。この交渉がまた大変なのです。なにしろ当時は携帯電話どころか、下宿生では固定電話を持っている者もあまりおらず、たいていはその下宿の玄関に置いてある取り次ぎの赤電話を使います。その電話に10円玉を入れて電話をするのです。

 結局私は、第1回目の実験の日にこのような方法で同じ班のメンバーにレポートを見せてもらうことをお願いして、それから1年間ずっとこの方法でレポートを書き上げました。しかし、このようなことを続けていれば担当教官にもわかるようで、同じような結論を導いているレポートになっていたはずですが、この友達の成績は「優」で、私は「可」でした。

 実験のレポートはこのような方法で切り抜けられたとしても、テストはそういうわけにはいきません。まさかカンニングをするわけにもいきませんし、なんとか合格ギリギリの点数がとれるように自分で勉強するしか道はありません。

 話はズレますが、医学部に入ってから私が驚いたことのひとつはカンニングをおこなう学生がいる(いた)ということです。拙書『偏差値40からの医学部再受験』にも書きましたが、医学部でカンニングをする学生がいて、しかも日本中どこの医学部ででもあることという話を聞いて大変驚きました。私が関西学院大学理学部に在籍していたとき、カンニングの話など聞いたことがありませんでしたし、そもそも理学部のテストは解答用紙が数式のオンパレードになりますから、カンニングなどしようがありません。それに関西学院大学はキリスト教系の大学ということもあり不正行為には大変厳しいのです。文化系学部の学生が、カンニングが見つかり、その科目だけでなくその年に履修した科目がすべて無効とされ、さらに学内にあるチャペルで牧師さんの前で懺悔をしたという話も聞きました。

 話を戻しましょう。苦痛以外の何ものでもない実験、テスト、文化系学生とのあまりにも大きなギャップ・・・、これらが次第に大きな重荷になってきて、あれほど憧れて入学した関西学院大学を去ることを考え出したのは入学して2ヶ月ほどしかたっていない初夏の頃でした・・・。

つづく