医療ニュース

2019年1月31日 ビタミンDで心血管疾患のリスクは低下しない

 厚生労働省の発表では日本人は充分な量が摂れており、サプリメントでの有効性を否定する研究が複数あり(下記「医療ニュース」参照)、また摂り過ぎによる被害の報告も多いのにもかかわらず、なぜか患者さんから相談を受けることの多いのがビタミンDです。

 私が興味深いと思うのは、知的職業につきリテラシーが高く海外に精通しているような人たちが「ビタミンDはサプリメントで摂らないとダメなんですよね」と話すことです。βカロテンによる肺がんやビタミンEの心疾患のリスクなどを知っている人たちでさえビタミンDのサプリメントを「魔法のサプリ」のように思っていることがあり驚かされます。おそらくこの理由は、今から10年ほど前に世界中でビタミンDの有効性を指摘した研究がもてはやされていたからではないでしょうか(本サイトでもビタミンDが有用とする論文を何度か紹介したことがあります)。

 今回は有効性を否定した新たな研究を紹介したいと思います。私の母校の大阪市立大学がおこなったもので、一流の医学誌『JAMA』に掲載されました(これはすごいことです)。タイトルは「Effect of Oral Alfacalcidol on Clinical Outcomes in Patients Without Secondary Hyperparathyroidism Receiving Maintenance Hemodialysis(人工透析を受けていて二次性副甲状腺機能亢進症のない患者に対するアルファカルシドールの効果)」です。

 研究の対象は、日本全国の人工透析を受けている男女976人(中間年齢65歳)で、4年間の追跡調査がおこなわれ、このうち 964人分のデータが解析されています。ビタミンDを投与されたのが488人、されなかったのが476人とほぼ半々です。調査期間中に心筋梗塞や脳卒中などを発症したのは、ビタミンDが投与されていたグループで103人(21.1%)、されていなかったグループでは85人(17.9%)です。死亡率はそれぞれ18.2%、17.9%です。数字だけをみるとビタミンDを内服した方がむしろ発症しやすく死亡しやすいようにみえるかもしれませんが、統計学的に有意差はなくビタミンDが有害と言っているわけではありません。ビタミンDを投与しても心血管疾患の予防にはならないですよ、ということが言えるわけです。

************

 実は、人工透析が導入されるとほとんど"無条件"にビタミンDの内服を勧められることが多く、これはビタミンDで心血管疾患が予防できるという「説」があるからです。今回の研究でこの「説」が否定されたことになります。

 ただし、人工透析を続けていると「副甲状腺機能亢進症」と呼ばれる骨が脆くなる疾患をおこすことがあります。こうなるとカルシウム濃度が一気に低下しますから、治療目的でビタミンDが必要になります。

 ところでビタミンDはキノコ類と魚介類(特に肝臓)に多く含まれています。また日光を浴びることにより合成されます。伝統的にこれらを食べ、北欧のような太陽に恵まれない地域でない日本でビタミンDが不足することは通常はありません。健康にいい食事という話題になると、最近は地中海料理がもてはやされ日本食は下火になっていますが、地中海料理と日本食には共通点がいくつもあり、そのひとつがビタミンDを豊富に摂れることだと私は考えています。

 紫外線にはトラブルも多いため、一部の皮膚疾患の患者さんには「紫外線には一生当たらないように」と助言することもありますが、それでも(成人の場合は)通常の食事だけで充分です(成長期には紫外線が必要)。

 例外はヴィーガンと呼ばれる極端なベジタリアンで、この人たちは牛乳や卵を含む一切の動物由来のものが食べられませんから、例外的にビタミンDの補給が必要となります。

参考:医療ニュース
2017年10月23日「骨折予防にビタミンDやカルシウムは無効」
2014年2月28日「ビタミンDのサプリメントに有益性なし」
2010年2月11日「ビタミンDが不足すると喘息が悪化」
2010年2月1日「ビタミンDの不足は大腸ガンのリスク」