トップページ > 診療にかかる費用
診療にかかる費用
医療費は大変複雑な仕組みで決められているため、非常にわかりづらいのですが、ここでは例をあげて簡単に目安を紹介いたします。保険診療はすべて3割負担としています。なお、保険証がない場合、診察代は初診代5,000円、再診代2,000円となります。
保険診療の適用について
医療費の内訳
医療費の例(保険診療の場合)
医療費の例(自費診療の場合)
保険診療の適用について
医療費の内訳
医療費の例(保険診療の場合)
医療費の例(自費診療の場合)
医療費の内訳 (2023年4月1日更新)
料金案内(3割負担)
1.診察代
| 初診代 900円 (平日の18時以降と土曜日の12時以降は1,050円となります) | ||
再診代 410円 (平日の18時以降と土曜日の12時以降は560円となります) | |||
2.検査代
| 血液検査 ・肝臓の機能 ・貧血の有無 ・コレステロール ・血糖値など 約1,300円から2,000円 | ||
レントゲン 約600から800円程度 | |||
一般尿検査 約90円 | |||
3.注射/点滴
| 約300円から500円 | ||
4.くすり代 | 処方代(約200円)+くすり代 *薬の値段は安いものから高いものまで様々です。当院で扱っている薬は、安いものなら自己負担分が1錠10円以下、高いものであれば1錠170円ほどするものまであります。 | ||
5.処置代
| イボの治療(液体窒素療法) 約600円から700円 | ||
火傷や傷の手当て
|
医療費の例(保険診療の場合)(2023年4月1日更新)
注意1 下記はあくまでも目安です。
注意2 下記はいずれも初診で算出しています。再診の場合は400円ほど安くなります。
注意3 保険診療についてはクレジットカードの使用はできません。
★例1
★例2
★例3
★例4
★例5
★例6
★例7
★例8
★例9
注意2 下記はいずれも初診で算出しています。再診の場合は400円ほど安くなります。
注意3 保険診療についてはクレジットカードの使用はできません。
★例1
蕁麻疹で受診、診察で蕁麻疹の診断がつき血液検査などは実施せず。薬を1週間分処方 |
→ 1,200円~1,500円程度 |
★例2
風邪の症状で受診、咽頭を綿棒でぬぐって顕微鏡の検査を実施、数日間の薬を処方、レントゲンなし、採血なし |
→ 1,600円~2,000円程度(インフルエンザの検査、治療などが加わればプラス900円~1,600円程度かかります) |
★例3
2週間以上続く咳と発熱で受診、レントゲン撮影、血液検査などをおこない、抗生物質が処方されたとき |
→ 4,000円~4,500円程度 |
★例4
水虫を疑い受診、顕微鏡検査で水虫が確定し塗り薬の処方 |
→ 1,700円程度 |
★例5
ニキビで受診、塗り薬1~2種類(及び飲み薬)の処方 |
→ 1,100円~1,800円程度 |
★例6
下痢と嘔吐で受診、点滴と薬の処方 |
→ 1,200円~1,500円程度 |
★例7
花粉症を疑って受診、内服、点鼻、点眼の処方 |
→ 2,500円から2,800円程度(アレルギーの検査をおこなえば、プラス2,500円~4,000円程度かかります) |
★例8
突然の喘息発作で受診、点滴と処方 |
→ 2,000円~3,000円程度 |
★例9
頭痛で受診、頭痛薬処方と他院で撮影するMRIを依頼する紹介状作成 |
→ 1,700円程度 |
「かかりつけ医をもとう」
花粉症対策 / アレルギーの検査 / のどの痛み(咽頭痛) / インフルエンザ / 湿疹・かぶれ・じんましん / 生活習慣病・メタボリックシンドローム / アトピーを治そう / 片頭痛を治そう / 長引く咳(せき) / 不眠を治そう / ぜんそく / 予防接種をしよう / ニキビ・酒さ(しゅさ)を治そう / HIV検査(抗体・NAT)・性感染症・血液感染症 / 水虫がはやっています! / ED(勃起不全)を克服する / 肝炎ワクチンの接種をしよう / 薄毛・抜け毛を治そう / 禁煙外来 / 旅行医学・英文診断書など