湿疹・かぶれ・じんましん


おそらく生涯にわたり、湿疹・かぶれ・じんましんのいずれとも縁がないという人はそうおられないと思います。それだけ身近な疾患ですし、大事にいたることのほとんどないものですから自身で治療を試みられたことのある方も少なくないと思います。ところが、クリニックを受診される方のなかには、自身で治療を試みてよけいに悪化したという人も少なくありません。ここでは、日頃患者さんからお受けするご質問にお答えしたいと思います。


Q1 湿疹・かぶれ・じんましんはどう違うの?

Q2 かぶれはアレルギーによるものなのですか?


Q3 金属アレルギーが夏に多いのはなぜですか?


Q4 パッチテストをしてほしいのですが・・・


Q5 かぶれでじんましんが起こることがあるって聞いたんですけど・・・


Q6 じんましんはアレルギーで起こるのですか


Q7 じんましんの原因となる物質を教えてください


Q8 じんましんがよく起こるのでアレルギー検査をしてほしいのですが・・・


Q9 小さい点状のじんましんが出ます・・・


Q10 じんましんが一月以上続いています。治らないのでしょうか・・・


Q11 もう何年も治療を受けてるのにじんましんが完治しないのですが・・・


Q12 じんましんで重症になることがあるって聞いたんですけど・・・


Q13 寒冷じんましんとはどのようなじんましんなのですか




Q1 湿疹・かぶれ・じんましんはどう違うの?

A1 皮膚に起こる「炎症」全般を湿疹といいます。湿疹は原因や発症のしかたがケースによってさまざまなので、湿疹が出た場合はきちんと原因を調べ、それに合った適切な処置を行うことが大切です。

かぶれも湿疹の一種です。ふつうは原因になっている物質が必ずありますので、その物質を突き止め治療後もさわらないようにしなければなりません。

一方、じんましんは、表皮の下の真皮層(の上部)から水分が漏れることで起こるので、湿疹のような皮膚の「炎症」とは違います。ですから、当然、湿疹とは治療方法が異なります。皮膚の状態は盛り上がって(膨疹)、円形、楕円形、線状、花びら状、地図状などを示すことが多いのですが、1~2mm程度の小さなものもあります。一般的には数時間で消えることが多いのですが、なかには1日中消えないものもあります。

湿疹とかぶれの治療にはステロイド(外用薬)を用いますが、かゆみがひどい場合は抗ヒスタミン剤(抗アレルギー剤)の飲み薬を併用することもあります。ステロイドを使うことに抵抗がある方もいらっしゃいますが、ふつうは1~2週間程度の使用であり、副作用の心配はしなくてよいでしょう。
一方、じんましんは外用薬がほとんど効かない為、抗ヒスタミン剤(抗アレルギー剤)の服用が基本となります。


 

Q2 かぶれはアレルギーによるものなのですか?

A2 そうとは限りません。アレルギー性のかぶれの他、刺激性のかぶれもあります。

「アレルギー性」のかぶれは原因物質に触れた2回目以降に症状が現れ、触れた部分以外にも広がることがあります。また、原因物質と化学的に似た構造をしている物質もかぶれを引き起こす原因となり得ます。よくある原因物質はうるし・桜草・菊(高頻度)、マンゴー・シソ・ゴマ・卵・魚肉類・キュウリ・トマト・茄子・じゃがいも・レタス・メロン・キウイ・バナナ・栗、化粧品や防腐剤など多岐にわたります。アレルギー性のかぶれは、原因物質に触れてから1~2日後にでますので、さかのぼって原因をつきとめなければいけません。


アレルギー性のかぶれの原因をつきとめる方法として「パッチテスト」があります。原因と考えられる物質を肌に塗ることで自分がどの物質に対してアレルギーがあるのかが分かります。

また、アレルギー性のかぶれには光が関係していることがあります。原因物質だけでは発症しませんが、それに光(光線)が加わるとかぶれになるケースです。痛み止めを肌に塗った上で光を浴びてかぶれた・・・というのがよくあるパターンです。香料や日焼け止め、抗菌グッズでもおこることがありますが、光が関係していてもアレルギーででない場合があります。

一方、「刺激性」のかぶれは、原因物質に触ってからわりと早くに症状がでます(「かゆい」というよりヒリヒリ・ムズムズする感覚です)。初めてさわる物質でもおこります。原因で多いのは、油や洗剤、石鹸など、食べ物ではすりおろしたにんにくなどがあげられます。乳幼児のおむつかぶれも刺激性のかぶれです。

参考:
はやりの病気第197回(2020年1月)「いろいろな「かぶれ」の総復習」
はやりの病気第149回(2016年1月)「増加する手湿疹、ラテックスアレルギーは減少?」

はやりの病気第147回(2015年11月)「毛染めトラブルの4つの誤解~アレルギー性接触皮膚炎~」
はやりの病気第15回(2005年8月)「日焼け -日光皮膚炎-」
はやりの病気第36回(2006年8月)「夏のかゆみにご用心」


 

Q3 金属アレルギーが夏に多いのはなぜですか?

A3 汗をかくからです。汗が時計やネックレスなど肌身につけているものに作用し、金属をイオン化させます。するとそのイオン化した金属に対して皮膚がアレルギー反応をおこすのです。パーティなどでどうしても金属製のアクセサリーを身につけなければならないときは、できるだけアクセサリーを装着する時間を短くするようにして汗をかかないような対策をたてるといいでしょう。

金属アレルギーの原因として多いのが、ニッケル、コバルト、クロムで、コバルトは女性に多く、クロムは男性に多いと言われています。逆にアレルギーの原因となりにくいのが、チタンや純度の高いゴールド、プラチナなどです。

金属アレルギーが夏に多いのは夏には汗をかくからですが、実は汗そのものにも微量な金属が含まれています。したがって、金属アレルギーをおこしやすい体質の人は汗をかくだけでも身体が痒くなることがあります。さらに、このような体質の人はナッツを食べるときにも注意が必要です。ナッツの皮には少量のニッケルが含まれているからです。


 

Q4 パッチテストをしてほしいのですが・・・

A4  毛染めや化粧品かぶれの原因物質や金属アレルギーの原因をつきとめるときにパッチテストは非常に有用な検査方法です。しかし丸2日間入浴できないことや何度も再診の必要があることなどから患者さんからは<あまり好まれない検査>であり、検査の説明をおこなうと「やめておきます」と言う人が少なくありません。

 しかし、最近はその有用性が理解されだしたことに加え、かぶれを訴える患者さんが少しずつ増えていることなどもあり、検査を希望する人が増えてきました。当院では、佐藤製薬の「パッチテストパネル(S)」という製品を用いてパッチテストをおこなっています。

 具体的な項目は、ニッケル、ラノリン、フラジオマイシン、クロム、カインミックス、香料ミックス、ロジン(精製松脂)、パラベンミックス、ペルーバルサム、金、コバルト、p-tert-ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂、エポキシ樹脂、カルバミックス、黒色ゴムミックス、イソチアゾリノンミックス、メルカプトベンゾチアゾール、パラフェニレンジアミン、ホルムアルデヒド、メルカプトミックス、チメロサール、チウラムミックスの合計24種です。これらはセットでおこなうものであり、単独ではできません。それぞれの物質がどのような日用品に使われているかについてはこちらを参照ください。

 スケジュールは下記の2つのパターンがあります。基本的には、受診1回目(テスト貼付)の2日後、3日後、7日後に再診していただきます。さらに、場合によっては5回目の受診が必要になる場合(特に金アレルギーを疑った場合)もあります。当院の経験上、2日目、3日目で無反応でも7日目にようやく反応が生じるケースや、1カ月後に出現することも珍しくありません。その他の基本事項についてはこちらを参照ください。尚、パッチテストを実施している期間は抗ヒスタミン薬などの内服薬は中止しなければなりません。


<スケジュール1>
受診1回目(水)        試薬を背中などに貼付します。
受診2回目(金)        試薬をはがし反応を確認します。
受診3回目(土)        皮膚の状態を確認します。
受診4回目(水)       同上
(受診5回目)1カ月後     同上


<スケジュール2>
受診1回目(土)        試薬を背中などに貼付します。
受診2回目(月)        試薬をはがし反応を確認します。
受診3回目(火)      皮膚の状態を確認します。
受診4回目(土)       同上
(受診5回目)1カ月後     同上




【価格】合計金額:検査代+計3-4回の受診で合計7,500円程度です

1回目(通常は説明のみになります): 診察代のみ 初診の場合900円~1,050円
2回目(上記「スケジュール」の「受診1回目」に相当します): パッチテスト費用(5,780円)+再診代380~530円

3回目・4回目(上記「スケジュールの「受診2,3,回目」に相当します): 再診代380円~530円のみ


◇上記に加え、薬の処方があった場合は薬代が別途加算されます。



◇食物に含まれる金属性アレルゲンについては、東邦大学のウェブサイト関連ページを参照ください。


 

Q5 かぶれでじんましんが起こることがあるって聞いたんですけど・・・

A5 一般的にかぶれのことを「接触皮膚炎」と呼びますが、このなかに「接触じんましん」と分類されるものがあります。接触じんましんでは、原因物質に接触した部分にじんましんが出現し、重症になると、接触部位を超えて全身にじんましんが拡大します。ひどい場合は、息苦しくなったり意識をなくしたりすることもあります。稀ではありますが死亡例もあります。

原因物質で最近増えてきているのが、ゴム手袋やコンドームに含まれるラテックスです。その他では、化粧品に含まれるパラフェニレンジアミン、コラーゲンなどが比較的よく起こりえます。

参考ページ
はやりの病気第35回 ラテックスアレルギー


 

Q6 じんましんはアレルギーで起こるのですか

A6 アレルギーで起こるものとそうでないものがあります。かぶれの場合は、遅延型アレルギー(Ⅳ型アレルギー)といって、接触してから1~2日程度たってから出現することが多いのに対して、アレルギーの関与するじんましんは、接触してすぐにおこる(これを「即時型(Ⅰ型)アレルギー」といいます)のが特徴です。食べ物で多いのが、サバやアジといった青魚、豚肉を初めとする肉類、ソバ、タケノコ、エビ、カニなどです。しかし、これらの食べ物は必ずしもアレルギーの機序が関与しているというわけではなく、アレルギーに関係なくじんましんが起こることもあります。


 

Q7 じんましんの原因となる物質を教えてください

A7 人によりますが、サバや秋刀魚などの魚類、エビやカニなどの甲殻類、豚・牛肉・鶏肉などの肉類、卵、牛乳・チーズなど乳製品、大豆・小麦・ソバなどの穀類や野菜、食品添加物(特に黄色・赤色の人工色素)や防腐剤でおこることがあります。

食べ物以外でじんましんの原因(要因)となるのは、薬剤(特に抗生物質、解熱鎮痛薬、咳止めなど)、植物・昆虫(特にハチ)、感染症(寄生虫、真菌(カビ類)、細菌、ウイルスなど)、物理的刺激(圧迫、日光、寒冷、温熱、振動など)、運動・発汗、内臓・全身性疾患(血液疾患、膠原病、血清病など)です。

また、疲労やストレスが誘引となることも珍しくありません。


 

Q8 じんましんがよく起こるのでアレルギー検査をしてほしいのですが・・・

A8 これは外来でよく患者さんから言われることです。当クリニックでも、ご希望があれば血液検査でアレルギー検査をおこないますが、じんましんの大部分はアレルギー検査をおこなっても異常がでません。また、血液検査でアレルギーが陽性と出ても、必ずしもその食べ物を食べてはいけないというわけではありません。ですから、参考にする程度ならかまわないのですが、血液検査で何もかも分かるというわけではありません。大切なのはじんましんの原因として疑わしい物質を避けることなのです。


 

Q9 小さい点状のじんましんが出ます・・・

A9  じんましんは、蚊に刺されたように皮膚が盛り上がって(膨疹)、楕円形や地図状になるタイプが最も多いのですが、直径1〜2mmの小さい点状のタイプのものもあり、これを「コリン性じんましん」と呼びます。コリン性じんましんは、運動、入浴、発汗で起こることが多いのですが、ときに不安感が原因で起こることもあります。

コリン性じんましんの治療は、他のじんましんに用いるのと同じ薬を使いますが、ときに効きにくいこともあります。症例によっては、抗不安薬を用いることもあります。


 
Q10 じんましんが一月以上続いています。治らないのでしょうか・・・


A10 一月以上続くじんましんを「慢性じんましん」と呼びます。慢性じんましんの場合、アレルギー性であることはほとんどなく、ほとんどが血液検査や皮膚の検査をおこなっても異常がでません。この場合は、根気よく抗ヒスタミン薬または抗アレルギー薬の内服を続ける必要があります。(「アレルギーでないなら、どうして抗アレルギー薬が必要なの?」という質問をよく受けます。この理由は、アレルギーが関与していなくても体内のヒスタミン遊離が原因になっているために、そのヒスタミンをブロックする抗アレルギー薬が効果があるからです。)

毎日薬を飲むのはかなり大変なことですが、飲み続けているうちにじんましんが出現しなくなり、薬を中止する、あるいは徐々に減らすなどして様子をみることができるようになります。なかには何年たっても薬が手放せないという人もいますが、適切な薬を適切に内服していれば症状の出現を抑えることができます。他の慢性疾患と同様、慢性じんましんは医師と協力して、中長期的に考えていくことが大切です。

女性の場合、妊娠していると抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬は内服できません。この場合は妊娠していても飲める薬に切り替えていくことが必要となりますが、抗ヒスタミン薬のように劇的に効く薬はなく、人によって効果が異なります。この場合、主治医と相談しながら自分にあった薬を見つけることが必要です。当クリニックでは、抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)に代わるものとして、トラネキサム酸、H2ブロッカー、漢方薬などを処方することがあります。

重症例の場合は自己注射薬の「ゾレア」を用いることもあります。

 

 
Q11  もう何年も治療を受けてるのにじんましんが完治しないのですが・・・


A11 この質問をときどき受けることがあります。「薬を何年も飲んでいて、飲むと症状はやわらぐのだけれど、やめるとまた悪化するために薬が手放せない。一生飲み続けなければならないのか」、というものです。

たしかに長年じんましんの薬が手放せないという人がいるのは事実ですが、多くの人は飲み方の工夫をすることによって薬から解放される、つまり治ることもまた事実です。

では、どのようにすればいいのかというと、まず大切なポイントは、薬を飲んで<症状をゼロにする>ということです。よくあるのが、薬が効いて症状が<改善した>ために中止してひどいときだけ飲んでいる、というケースや、症状は多少残っているけれど、それくらいなら耐えられると判断して症状をゼロにせずに漠然と薬を続けている、というケースです。もしも薬を飲んで改善してもまだ残っている場合、それは我慢できる程度のものであったとしても、薬の量を増やしたり、別の薬を追加したりして、治療をすべきです。そして症状がゼロとなる状態が維持できたことを確認して、そこから少しずつ薬を減らしていくようにします。再び症状が出現すれば、薬の量を再び増やします。これを繰り返すことによって次第に必要な薬の量が減っていき、最終的には薬をゼロにすることができる場合が多いのです。ただし、薬を増やしたり追加したり、という判断は患者さん自身では困難かと思います。主治医と話あって対策を考えていくべきでしょう。

じんましんの薬は、症状をみながら抗ヒスタミンを増量したり追加したりするのが基本ですが、他の種類の薬を組み合わせることもあります。漢方薬を合わせることもあります。

★当院で処方することが比較的多い抗ヒスタミン薬の比較


 
Q12 じんましんで重症になることがあるって聞いたんですけど・・・


A12 ここでは2つをご紹介したいと思います。

ひとつは、目や唇などが大きく腫れ上がるタイプのもので、これを「血管性浮腫」と呼びます。血管性浮腫は、痒みがほとんどなく消失するのに2~3日かかるのが特徴です。重症化すると喉頭が腫れ上がり気道が閉塞してしまうことがあります。したがって、目や唇が腫れてきて息苦しくなればすぐに救急車を呼ばなければなりません。(血管性浮腫にかかわらず息苦しくなったときはすぐに救急車を呼ぶ必要があります) 血管性浮腫には、まれに遺伝性のものもあります。軽微な外傷、抜歯、手術、月経などや、精神的緊張、ストレス、不安、疲労などが誘引となって起こると言われています。

もうひとつは、最近注目されているじんましんで、特定の食べ物(小麦やエビなど)を食べた後、運動をすることによって出現するタイプです。重症化すると血圧低下、呼吸困難、意識消失などがおこりえます。この状態を「運動誘発アナフィラキシー」と呼びます。非常に危険な病態ですが、原因となる食べ物を食べない、もしくは食べた後は運動を避けることによって症状出現を予防することができます。



 
Q13 寒冷じんましんとはどのようなじんましんなのですか


A13 じんましんの多くは体を温めると出現しますが、その逆に体が冷やされると出現するタイプのものもあり、これを「寒冷じんましん」と呼びます。寒い季節に顔面など露出部に多くみられるのが特徴ですが、ときに水泳中などに全身に生じることもあります。

治療は、他のよくあるじんましんと同様の薬を使いますが、ときに難渋することがあります。

寒冷じんましんの特殊型として「家族性寒冷じんましん」というものがあります。これは遺伝性の自己免疫疾患のひとつですが、遺伝に関係なく起こることもあります。ほとんどは10歳くらいまでに発症します。よくある普通の寒冷じんましんは冷たい環境にさらされると速やかに症状が出現するのに対して、家族性のものは冷たい環境に暴露されてから1〜2時間経過してから出現し、いったん出現すると半日から24時間くらい続きます。関節痛や発熱を伴うこともあります。




2022年5月1日更新
太融寺町谷口医院
院長 谷口恭